fbpx

知らないと損する「坪単価」の落とし穴

BLOG
知らないと損する「坪単価」の落とし穴

こんにちは!

新潟のコンパクトハウス専門店「ディテール・ベース」の戸井田と申します。

最近気温も上がってどこかお出かけに行ったり住宅メーカーを廻る方も多くなっているのでは無いでしょうか。

その際よく耳にする「坪単価」というワード。

多くの方はこの坪単価で高い、安いを判断されていますが、実はそこに落とし穴が存在します。

今回はその坪単価についてお話ししようと思います。

 

そもそも「坪単価」って何?

そもそも坪単価とは、建物の一坪あたりにかかる建築費用のことを指します。

たとえば、総額2,000万円の建物の場合、建物の坪数が30坪だと一坪あたりに約67万円になります。

この67万円という坪単価を目安に自分が求める坪数に当てはめて総額をイメージされる方が多いです。

ただこの数字だけで判断するは大変危険です。

 

安い坪単価に要注意!?見落としがちな落とし穴

例えば、A社の坪単価が50万円とB社の坪単価が70万円とします。

こう見ると圧倒的にA社の方が安く見えますが、重要なのはその坪単価に何が含まれているのかということです。

メーカーによって標準の仕様が異なることはご存知かと思いますが、例えばA社は窓の数が10個まで標準でB社が20個まで照準でつけられます。

そうなった場合、いざ間取りを作った際にA社の方は窓を追加しなくては自分の理想とする間取りが出来ませんが、B社の方は、元々付いている窓が多いので追加金額はかかりません。

場合によっては標準からマイナスする場合もありますので、思っていた坪単価よりも安くなる可能性もあります。

もちろんこれに当てはまるのは、窓だけではなく外構や性能、住宅設備に至るまで仕様が異なっています。

結果、いざ蓋を開けてみるとB社よりもA社の方が坪単価が高くなると言った現象が起きます。

 

◆失敗を防ぐ!“坪単価”比較で意識すべきポイント

坪単価を聞く際はあくまでざっくりとした参考程度に以下の内容を頭に置いておくと良いかと思います。

・坪単価は“参考値”として考える
・含まれている内容をしっかり確認する
・オプションになりやすい部分(例:照明・キッチンのグレード)も考慮する
・最後は「自分たちの理想の家を建てた場合、いくらになるか?」で見比べる

以上のことから今まで坪単価でメーカー選びやお家づくりをするかどうかを検討されていた方は、是非今回のブログの内容を参考にじっくりお家づくりをご検討いただければと思います。

最後までご覧頂きありがとうございました!

それではまた!

 

コンパクトハウスをお探しの方へ

~余分なものはいらない。コンパクトハウスで最高のおうち時間を~

ディテール・ベースは新潟のコンパクトハウス専門店。

ディテールホームで培ったデザイン性を活かして、幅広いライフスタイルに合わせた住宅を提案しています。

コンパクトハウスをお考えの方は、ぜひ資料請求をしてみてください。

新潟のコンパクトハウス専門店「ディテール・ベース」

たった30秒で登録完了!無料カタログを申し込む

トップへ戻る

無料カタログ請求

ディテールベースでは、訪問営業は
一切致しておりませんので、
ご安心してお申し込み下さい!